その他

発達障害者支援センターに相談時の2つの注意点と利用時の3つの注意点

「発達障害者支援センターを利用するのに躊躇しています。相談・利用する際、何か注意点はありませんか?」
ことり
ことり
「私も、その気持ち良くわかります。実際に行かないと、わからないこともあるしね…」

上記の疑問に答えます。

結論を言うと、相談する時は
誤解による過度な期待をしない。
自分が障害について、「何に困っているのか」を支援員に説明すること。

利用する時は
年齢・お住まいの地域を確認すること。

以上についてを注意して、相談・利用することです。

本記事のメリット

・初めての方が、相談・利用する際の注意点がわかる。

・相談後の後悔がなくなる。

そこで、私の実体験をもとに相談時の2つの注意点と利用時の3つの注意点をお話します。

3分くらいで読めますし、発達障害者支援センターの利用に迷っている方は、少しでも参考にして頂ければと思います。

発達障害者支援センターに相談する際の2つの注意点

誤解による過度な期待をしない。

発達障害者支援センターに相談する際は、誤解に過度な期待をしないようにしましょう。

多くの方が「医療機関」と「職業の紹介」と誤解しているからです。

誤解による過度な期待をすると、本人の希望と支援員の食い違いが生じることがあります。

下の図が良くある誤解のイメージの具体例▼

このような誤解をすると「本人の希望」と「支援員の食い違い」が起こります▼

上のイラストように、食い違いによる後悔が残る可能性があります。

「本人の希望」と「支援員との食い違い」を防ぐには、相談する時は誤解による過度な期待をしないこと。

過度な期待をすると、本人の希望と支援員の食い違いが起こる可能性がある。

ことり
ことり
「割り切るのも、大事なことだよ!」

悩み・困りごとは、必ず伝えること

相談する際に、障害に関する「悩み・困りごと」を伝えるのが一番重要なところ。

「悩み・困りごと」を必ず伝えないと▼

支援員が「支援の情報提供」するのに困る。

支援がスムーズに進まない可能性。

があります。

本人による障害についての「悩み・困りごと」を整理しないと、以下のように支援員が困ります▼

極端な例ですが、支援員がアドバイスにするのに困り、支援員がスムーズに行かなくなる可能性があるのです。

相談する前は必ず「自分が障害に関して、何に困っているのか」の情報整理を行うようにしましょう。

ことり
ことり
「私も障害に関して、何に困っているのかを伝えることで支援員との相談はスムーズに行ったよ!」

利用する際の注意点、3つの意外な落とし穴

発達障害者支援センターを利用する際、利用条件・方法には「意外な落とし穴」が3つあります。

ここで、3つの「意外な落とし穴」を説明しましょう。

同じ都道府県でも、利用できるとは限らない。

基本的な利用はお住まいの各都道府県のですが、ただし、住んでる地域や年齢によって、必ず利用できるとは限りません。

各センターごとに、サービスが異なるからです。

例えば、私がお住まいの埼玉県の場合の発達障害支援センターの「対象年齢」「利用対象地域」のグラフを表示しましょう▼

発達障害者支援センター【まぼろば】 埼玉県発達障害総合支援センター さいたま市発達障害者支援センター
対象年齢 18歳以上 18歳未満 制限なし
利用対象地域 さいたま市を除く、埼玉県内にお住まいのの方 埼玉県内にお住まいの方 さいたま市にお住まいの方

黒の太字が「対象年齢」       赤い字が「利用対象地域」

上のグラフのように同じ県・地域でも、利用・年齢の条件が違います。

簡単にいうと、センターごとによって利用・年齢の条件が異なるのです。

18歳未満は利用出来ない?

発達障害者支援センターは、18歳未満は利用できない場合もあります。

各センター・自治体によって、対応が違うからです。

神奈川県の例をイラストで表示します▼

神奈川県の例のように18歳未満は、自治体によって利用できない場合もあります。

18歳未満の場合は自治体によって

・児童相談所             ・地域療育センター

などの別の支援機関での相談となるケースもあります。

18歳未満の子どもの場合は、年齢により相談する支援機関が違うのは事実です。

ことり
ことり
「発達障害者支援センターを調べる際は、同じ都道府県でも、お住まいの地域と対象年齢を確認すること!」

サイトの利用方法は見ない方が良い。

障害系の公的サイトの発達障害者支援センターの利用方法を正直、見ないことをおすすめします。

自治体によって利用方法は異なり、障害系の公的サイトは基本的な情報しか記載していないからです。

障害系の公的サイトの良く書いてある基本情報▼

①事前の電話予約              ②地域の利用方法の引用

※②については、お住まいの地域が引用対象の地域なら良いのですが…

障害系の公的サイトは、利用方法の詳細が書かれていないのが事実です。

一方で東京都と埼玉県の利用方法を以下の表で比較▼

東京都 発達障害者支援センターTOSACAの場合 埼玉県 発達障害者支援センター・まぼろばの場合
①電話・メール・FAXでの申しこみ ①電話での申しこみ・予約
②相談シートの送付・記入 ②来所相談
③相談日時の調整 電話・メールだけの相談も可能
④来所相談

上の図のように、各都道府県の利用方法の詳細は違います。

簡単にいうと、「障害系の公的サイト」と「発達障害者支援センターのホームページ」では、利用方法が多少異なるのです。

利用する場合は▼

・住んでる地域の発達障害者支援センターのホームページ。

・住んでる地域の自治体のホームページ

を見るのが確実。

まとめ

今回は発達障害者支援センターを相談・利用する際の注意点をまとめて見ました。

本記事のまとめ

①相談する際の注意点

・誤解による過度な期待しないこと

・障害について「自分は何に困っているのか」を支援員に伝えること。

②利用する際の注意点

・各センターごとのサービスにより、対象地域・年齢が異なること。

発達障害者支援センターの利用を考えている方は、相談・利用する際の注意点を踏まえた上で検討してみて下さい。

参考になれば幸いです。

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
高梨ことり
療育手帳(第2種)の割引情報を発信! 2020年1月に軽度の知的障害(全IQ72)と診断され、同年12月に療育手帳(第2種)を取得。 取得してから6ヶ月後に療育手帳(第2種)の割引に疑問が生じたことから療育手帳(第2種)の割引についての情報を発信に至る。